2009年6月22日月曜日

さつま揚げ!うまし☆☆☆


さつま揚げ!うまし☆☆☆

インドに来ていろんな料理を作り続けて、早三年目・・・とうとう、さつま揚げにトライする事になりました。
上の写真は今まで、色々な魚をいろいろな料理に使用してきた結果、選ばれたSeer fish です。最近まで全然知らなかったのですが、どうも日本にも輸入されているみたい。 臭みがなく、味は淡白で、弾力がある。 「インドでいかにおいしい物を作るか」を、日ごろより考えてる中で、さつま揚げは、以前より気になっていてました。フライがココナッツオイルに合うのではないか? 現地の魚はフライが合うのではないか? そんなしょうもない妄想を今日トライしてみました(笑い)
 


日本からのすり鉢

この計画を立てて、3ヶ月、みぎわさんのサポートもあり、すり鉢を福岡よりゲットする事が出来ました。
日本では、ほとんど、出来上がりを購入する人が多いのではないでしょうか? 
意外や意外・・・作ってみれば簡単で、時間もそんなに掛らないです。 コロッケもよく作るのですが、全然こちらの方が簡単です。  具材も適当に冷蔵庫のあまりでできます。 レシピは、塩、片栗粉、コショウ、生姜・・・練った後に混ぜるだけ。  揚げててる時は、ココナッツオイルの香りが部屋中に広がりいいにおいでした。


うまし☆☆☆
メチャおいしい! 揚げたて最高は当然ですが、冷めてもおいしい! ものすごい弾力!!! 香りもよく、なんか、手作り感がなく、お店で買ったみたいな味でした☆ ちなみに、今回は、わさび醤油で楽しみました。 あ~ビールにも合う♪ うまし♪  やってよかった~。

今日の一言
平日のIBSの仕事が忙しい! 翻訳を毎日すると、頭がボートして、熱ぽくなり、また、すごく疲れる。といっても・・・拘束時間は朝8時半より5時半で、しっかり、2回のお茶休憩と、昼休憩は取っているが(笑い)。 最近、日本のIBSの同僚に仕事時間聞いたら10時間以上・・・ここでそんなことすると死ぬかも(笑い)。  そんなこんなで、疲れた体を癒す為に、土日の天気がいい日は、屋上の日陰にソファーを持ってきて、本を読んでいます。   気持ちい~よ~♪ 今は雨季なので、雲の動きが早くて、なんか、ラピュタのワンシーンみたい。 綺麗をこして、すごいね。  


Posted by Picasa

2009年6月1日月曜日

我が家にぞうさんが来た!! / ケララでビジネス?を始める!?

我が家にぞうさんが来た!!
皆様、お久しぶりでございます。 話せば長くなりますが・・・いろいろとややこしい事がありませして、なかなかブログ更新できませんでした。 いろんなことが沢山ありましたが、とりあえず・・・我が家に象さんが来ました!! これはすごいので、動画で紹介いたします。 



ケララでビジネス?を始める!? 簡単ですが・・・(笑)
インドに来てはや三年目・・・一時は、マンゴー売りになろうとか、ピーナッツの売り子になろうとか、冗談ではなく(笑い)、いろいろ考えた事もありましたが(バンガロール時代の同僚は記憶しているでしょう)
どうにか、ここに来て、なにか目に見えるような形で、、インドサイドの方、日本サイドの方への小さな橋になる、今は簡単ではありますが、しっかりしたビジネスを作る事ができました。 
ケララ、プーヴァーにあるガヤトリー病院の専属エージェントとして、アーユルヴェーダを中心とする、セラピスト養成留学、メディカルツアー、ホームステイを日本の代理店、グローバルパートナーズ留学サポートセンター様を通してご紹介させていただきます。 簡単な事だと思っていましたが、双方の調整や、プログラムの打ち合わせ等・・・大変でした。 今後の発展のためにも、引き続き努力していきたいと思います。 また、ホームページも作成しましたので詳しくはサイト Enjoy Kerala life を見てください♪ 今度、本ブログにて特集します。

今日の一言
「インドで何かやったるで~♪」で来たものの・・・実際には実力が無いため、振り子で例えると、全然大きな振りができず、今もこうして、足掻いているが、少し振れるまで来てホッとしている。
あくまで、最終目的は別の所にあるが、インドでの目標として上げた「就職、ボランティア、ビジネス」の最低ノルマはクリアできそうだ(実際にはお客さんがついていないので、まだまだですが)。英語は相変わらずうまくならず、毎日苦労してる。 いや~人生は谷あり山ありが面白い。 もちろん周りの人の幸せやサポートがないとそんなこともいえないが・・・今はこうして生きている事、周りの人に支えられている事に本当に感謝している。

2009年4月29日水曜日

お客さんが来ました♪

お客さんが来ました♪
こんにちは皆様。 嬉しい事がありました! 以前こちらに滞在された、お客さん(古田さん)の紹介で、このたび、石川県よりケララに遊びに来てくれました。生野さんです♪(写真左) また、また後日取り上げますが、福岡県よりみぎわさん(紫側)が今回長期滞在で、我が家に住む事になりました♪ 生野さんは、我が家には2日間と短かったですが、紹介でこられた事もあり、とても家族からウェルカムされていました☆ 

初めて食べるマンゴーカレー♪
お客さんが来たときは、おいしい物を食べれます(笑い) 今日はマンゴーのカレー・・・不思議な味。
でも、家庭で作るピクルスは、さすがにおいしいです。

今日の一言
五月に、大きな事を始めます♪ まだ、報告できないのですが、僕の人生に少し影響するかもしれません。 ここインドに来た3年前にずーっと考えていた事が、すこし形になります。 まぁ・・・少しビビッているのが本音ですが、これも経験として、覚悟して、準備してきた事の一つです。 
何が何だか分からないと思いますが、お楽しみに♪
Posted by Picasa

2009年4月16日木曜日

インドで選挙が始まる!!(ケララ編)

インドで選挙が始まる!!(ケララ編)
こんにちは皆様。 インドでは、今月から来月にかけて、選挙の時期に入りました。 町中(ケララ)で、各政党による演説や、集会が開かれています。 写真は選挙前の宣伝の一つですが、各政党がバイクや車、オートリキシャを使って、宣伝します。 その様子は、まさしく暴走族なみです(笑い)ノーヘルは罰金ですが、選挙中はいいのかなぁ?? 
選挙当日
選挙前日、当日は各政党の宣伝が禁止になっているため、とても静かになります。 
4月16日本日がケララ州の選挙日になるのですが、会社、店などは休日、もしくは半休になります。一説によると、選挙日に仕事を強要すると、会社経営者、責任者は処罰の対象になるみたいです。
なので、我がIBSも今日は休日になりました。 
上の写真は、投票を行った人の指にインクをつける昔から行われているチェック方法です。(2,3日は消えない)もちろん、ケララ州は、それ以外に電子投票機を使用しているので、選挙方式はとても確立しています。
IBS社長の選挙への考え!!
選挙前にあたり、我が会社の社長が社員に、選挙に行くように最近メールを送ってきたのでその一部を今日はご紹介します(使用了解済み)。
Dear All,
I thought of writing this message as we approach the 2009 general elections. The 15th Lok Sabha elections are held when India is turning 62 since independence. The elections in India, more so the Parliament elections, are of increasing importance because we are fast developing to become the largest democratic economy in the world.

For the 1.1 plus billion (113+ Crores) Indians to realize their aspirations the Indian democracy has to necessarily change and evolve, with visionary leadership. India has 700 million young people who are capable of working and contributing to the economy. India has the youngest and largest workforce in the world, and they should be meaningfully employed. This is a great opportunity, but at the same time a big challenge too!

For most of the challenges that our country faces today (education, healthcare, law and order, communal harmony, tolerance, and beyond all, sheer poverty), development is a key answer. Reforms with a human face to create employment for our youth should be the priority! Meaningful employment creates hope, and a hopeful generation creates the future. India’s development cannot take place in isolation; it has to be inclusive and global. And for this, we need capable leadership (competent, yet compassionate) and the election is part of constituting that leadership. You might however say that you don’t see any great leaders there to give your vote, but let me tell you that great nations are not built by great leaders; they are built by ordinary people who became great because they built their nations great.

The people that I am addressing this message belong to the select few percent of Indians who are more privileged than the rest in terms of education and exposure. It is extremely important that therefore you cast your vote in this election, and in fact, in all those elections to come. In a democratic country like ours, economic progress can only come through a political process and we have the responsibility to participate and contribute to reform that political framework. While every vote is equal, your vote is far more powerful than the rest, regardless of the ideology or the philosophy that you uphold, because yours is an informed vote.

Please cast your vote!

やはり仕事できる人、改革人、は見ているところがすばらしい。 また、このように意見を発言しなくてはいけない立場である事を自覚している。 僕が言える立場ではないですが・・・えらい!!(笑い)と思います。実際、お金持ち、またはインドITエンジニアは給料が他の人よりも多いため、日本で言う、選挙に無関心である人もいます。 一部の人たちの所得が上がる一方で、ますます物価が上がり、貧困層が増え、カーストを強める動きが高まり、テロが増え、沢山の問題を抱えるのもインドです。 進んだ国、民主主義的な国にインドをするには、時間はかかるけど、国民による、正しい選挙が必要なのでしょう。
IBSみたいな大きな会社の社長が、そこを意識している事が、少しうれしく思い、今回紹介しました。
途上国、先進国に限らず、選挙とは貧しい人、平和の環境を作るための最大の手段であってほしいものです。

今日の一言
すみませんパンツ一丁で(笑い)。最近ビール党からワインに変わりました。お客さんがお土産に持ってきた、わさび風味のお菓子と、島唐辛子ソーセージに感動している写真です。
やっぱ日本食最高だわ♪ それにしても・・・終戦時のおっさんみたい・・・・ 
Posted by Picasa

2009年4月5日日曜日

ケララでは椰子の木(ココナッツtree)も散髪する!?

ケララでは椰子の木(ココナッツtree)も散髪する!?
こんにちは、みなさん、ここケララ、トリバンドラムも本格的に雨季前の蒸し暑い季節になってきました。
もぉ最近は寝苦しくてたまりません! でも、今年はなぜか蚊が少なく、余り刺されないのが唯一の救いです(笑い)去年のこの時期は、暑いは、蚊に刺されるは・・・クーラーを買う一歩手前までいった事を思い出します。 
さて、タイトルの椰子の木散髪ですが、ここケララでは日常的に、散髪マン(プロ)を雇って、椰子の木の手入れを定期的に行います。 ケララは椰子の木がとても多い事でも有名ですがケララの名前の由来も実は椰子の木からだと言われています。  この椰子の木の散髪はとても大事で、時々、落ちてくる、葉っぱや枝、ココナッツに当たって怪我や最悪死ぬ事もあるからです。 暑い時期に枝やココナッツが落ちる量が多いのですが、夜になると、我が家でも、物凄い音が響き渡ります。 
最初聞いたときは、誰か屋上から飛び降りたのかと勘違いしたぐらいです。 当たれば・・・死ぬか大怪我でしょう(笑い)

散髪マン(枝きり職人)すごい!
この職人すごい! このわら一本で登ります! この使い方がまた訳がわからない。 見た目はただ足に巻いてるだけ。 木に巻きつけるようなことはしていません。 この職人52歳・・・30メートルの高さにスルスルと登ること3分ぐらい。  なんか虫というかトカゲというか・・・超人です。なんか、椰子の木のことを何でも知ってる感じがしました。 友達!?なんでしょうね(笑い)

散髪中!
もぉ・・凄いを通り越して、変人です!! この木はちなみに垂直に立っています。また風邪で少しゆれたりします。 しかも・・・木の表面はとりわけ、くぼみなどはありません。 見た目は普通のオジサンなのに・・・(でも目はギラギラしたものがありました・・・(酒を飲んでたのかも))
散髪後は、それぞれの椰子の木は、本当にさっぱりして気持ちよさそうです(笑い)

枝や葉っぱ、ココナッツを綺麗に散髪したあと、ココナッツの古いものは写真のように、皮をはいで、それぞれの目的にあわせて使います。 使用方法は、油を作ったり、ココナッツミルクを作ったり、ココナッツをそのまま料理にしたり、お菓子にしたり、沢山使い方はあります。

味は!?
これはフレッシュでないココナッツから取ったものです。 子供たちのおやつや料理、神様へのお供え物に良く使います。 僕も良く食べますが繊維質が多く、またミルクみたいなとろ~とした甘みです。
ここケララでは何処でも簡単に手に入れることが出来ますし、多くの家が、自分の家のココナッツを使って、生活に生かしています。
ココナッツジュースは薬です!
これはフレッシュなココナッツで、カットしてくれて飲みました! 日本の宮崎や、沖縄などで何度か飲んだときは、あまりおいしく感じませんでしたが、今では僕もよく飲む飲み物の一つです。 また。最初は信じれなかったのですが、薬としての効果も高いです。 これは胃腸薬にもってこいです。 バンガロールで住んでいたときも、インド人に勧められましたが、本当に体に良いみたいで、病気したときに飲むと、胃腸の調子が良くなります。 何度も助けられました。 でも・・・なぜだろう(笑い) 
ちなみに、一つ10ルピー(20円)ぐらいで、飲んだ後、ココナッツゼラチン(ゼリー)を楽しめます。

今日の一言
ケララとやしの木で有名なのが、やしの木酒(トディ)。 フレッシュと寝かしたものがあるが・・・・韓国のマッコリ酒みたいな・・・・味? 地元の人は良く飲んでいます。 後に残らないし、ナチュラルテーストだけど・・・まずいかも? 雰囲気で飲むものです(笑い) 
それにしても、最近暑い!!! 寝られへん! 最近、寝るためにお酒を少し飲みます。 クーラーがこの時期だけほしいなぁ。。。
Posted by Picasa

2009年3月29日日曜日

お客さんが来ました♪♪

お客さんが来ました♪♪
上海から日本のお客さんが来ました♪ 今回は2泊3日の短期でしたが、カニャクマリ、コバラムと訪れる事が出来て、満足されていました。 僕は現地の映画(ケララ)に全く興味ないのですが、今回のお客さんは映画に詳しく、特にケララの映画が好きみたいで、何本か映画を買っていました。
よく、ケララの映画は世界レベルだ!!!と、現地インド人が言うのですが、本当に芸術性が高く、素敵な作品が多いみたいですね。

バンガロールから友達が来た。
バンガロールから友達が遊びに来ました♪ 去年も来たのですが、今年も飲みに遊びに来てくれました。
なかなか、ここケララでは男同士で、飲む機会がないため、楽しかったです。 ケララでは、インド人は余り週末友達と飲んだり、遊んだりする事はしなく、実家に帰って家族と過ごします。 もちろん、ここケララでは女の子とデートで飲みに行くなんて事は99%ぐらいないでしょう。 インドでもケララはお酒にはかなり厳しいところでもあります。

今日の一言
今回、赤ちゃん(9ヶ月)が滞在と言う事で、カナ&ウニ、ファミリーは本当に楽しみにしていたし、また、何度も赤ちゃんを抱っこする姿は、とても幸せそうに見えたのですが・・・・僕は少し心配でした。お客さんの赤ちゃんに、カレー食べさせてるけどいいのかぁなぁ・・・・とか、普通の水を飲ましてるけれどいいのかぁなぁ・・・・とか、犬にご対面させて、泣かせているけどいいのかなぁ・・・とか
まぁ別に悪い事はいてないのですが、赤ちゃんだけに心配で、心配で(笑い)
僕もちなみに何度か抱かしていただきましたが、かわいいの一言です♪ あ~人肌が恋しいのかなぁ♪ 
本当にいいお客さんでした♪ またいつでも来てくださいね、では!!
Posted by Picasa

新しいブログを作りました♪♪(インドで読む日本のニュース)

新しいブログを作りました♪♪
最近、このブログ以外で、ここでの情報を発信しようとするときに、余りにもジャンルが違うのでどうしようかと考えていたのですが・・・新しく、ニュースに関するブログを、こことは別に作る事にしました。

タイトルは「インドで読む日本のニュース」です♪ インドでは中国、パキスタン、アメリカ、につぎ、日本もたびたびニュースに取り上げられます。 ここに来ている日系企業のニュースも多く、なかなか興味深いものです。 日本では、経済的に暗いニュースが多いようですが、ここインドで展開している日本の企業はとても成功しているように見えます。 また、インドの日本への注目度もニュースを通して感じ取れます。

この「インドで読む日本のニュース」を通して、今までと違った角度で、インドを紹介していきます。