2008年8月24日日曜日

Spanish visited my house(スペイン人が遊びに来たよん☆)

Spanish visited my house!

Hello! Hope everybody very well. I still keep trying to learn English! By the way , Last week, three Spanish visited my house. They are traveling around Kerala during their vacation. So they just droped in my house . They said "Almost of European can take long vacation" ! I think they are enjoying their life. Actually I envy them... As you know, Japanese economy is sffering from deeply recession as well as Spain . But We Japanese can not afford to take the long holiday. Why..... I think We just have to obey the company's intention. Otherwise We would be fired!!!
We japanese is responsible for our cuntry's style. How poor people....
Anyway My house is willing to welcome the person who do not make any problem, enytime!

今日の一言

いやぁ~スペイン人は男性はたくましく、女性はとても素敵でした。・・・・女性は二人とも僕よりBIGです。あ~大きくなりたい(笑い) そら日本人の男性はもてませんよ(笑い)。しゃべり以前の話やね。
今日の写真はアラビア海の写真。 展望台から取った写真です。写真では表せないけど、すごい大きく、すごく綺麗です。 風がとても強く、なんか鳥みたいに飛べるような気持ちにさせてくれます。
 
PS. そういえば、個人で日本語のクラス始めました! インドの新聞に広告(約6千円)をのせ、結局生徒は、4人ぐらい。 それでも、遠いとこから来てる人もいるので、がんばります! 






Posted by Picasa

2008年8月16日土曜日

ケララでの自炊は難しい!?

ケララでの自炊は難しい!?
皆さん海外に住むと食べ物のことがやはり心配になると思いますが、ここインドでもそれは問題の一つでもあります。さすがにカレーばかりだといくら美味しくてもあきます。 僕も日本から味噌や醤油、ラー油等などを送ってもらって、日本料理や、イタ飯や中華などを作ってマネージしています。ただここケララに住んでみて驚いたのですが、さすが海に面した州だけのことはあって、魚介類が豊富で、食べ方は違いますが、いりこや秋刀魚干?アジの天日干し等日本でおなじみの物もたくさん市場で手に入ります。この前は、いりこでダシをとり、うどんにも挑戦しましたがなかなかの味でした。今日の写真は普段作っている夜ご飯、かにのパスタ、にんにく&トマト&バジルのペンネ、イカとセロリの炒め物(中華風)、最後はイカ焼き。  魚介は新鮮でなおかつとても安いので、よく使っています。お米(10種類以上)や醤油もあるのですが、味がインド風(笑い)

冒頭の僕なりの回答ですがはやれば何でもできちゃいます。 今まで作ったものを上げると、お好み焼き、水炊き、ハンバーグ、から揚げ、クリームコロッケ、イタ飯、肉じゃが、餃子、天ぷら・・・・・毎日自炊してるのできりが無いのですが、まぁやる気があれば何でもできます。

問題点は? 問題点・・・・・・インドに来てから本当に悩まされるのが、虫! 本当にどこからともなく表れ、一日ほったらかしにしとくと、もぉ大変!虫嫌いにはたまりません。 なんで、せっかく美味しいものをつくっても余韻に浸る時間はなく、せかし無く後片付けをしなくてはなりません。週末にはビールとつまみとテレビでだらだらしてるのですが、そのまま寝るとえらいことになるので、せっかくのほろ酔いも皿洗いで寂しい現実に・・・・

今日の一言

あ~寂しい(笑い)

Posted by Picasa

2008年8月10日日曜日

ケララでの仕事環境

ケララでの仕事環境
こんにちは皆様。今日は私の仕事環境について、紹介いたします。 私もそうでしたが、海外で働くには、相当の語学力と何かスキルたるもが必ず必要と思われていますが、ここインドでの私の仕事では、それはあまり関係ないように最近思います。 私自身まったく自信がない英語を使って翻訳等をしていますが、どうも問題がない(?)みたいで、逆に貴重がられて、大切にしてくれます。  
仕事のワーキングタイムですが、朝8時半から夕方の5時半まで、昼休憩は適当(1時間くらい)。休憩はもちろん自由で、休憩室には紅茶、コーヒー、ビスケット、水等が、常時あります。日本で6年働いてたせえか、他人の休憩の長さと多さにイラつくことも多いぐらい、会社内はのんびりしています。 
写真は私のデスクです。社員一人1デスク1PC、スペースも広いろいです。 僕の仕事は翻訳ですが、暇なときも多く、そのときは新聞などをよく読んでます。 給料はやはり能力と経験が関わってきますが、僕は今日本円では月12万円ぐらい頂いています(ここではかなりいい生活ができる)
次の写真は僕が良く食べるランチです。ミールズといい、70円ぐらいです。昼ごはんは毎日いわゆるカレーテースト物ばかりですが、おいしいので満足できます。 ネスカフェ(写真)では昼食後いつもアイスティーをここで飲んで休憩しています。ここはでの生活もそうですが仕事環境も本当にスピードがゆっくりしてますし、回り一面自然(ココナッツ)に   囲まれていて、空気もいいし、日本との仕事環境とはまったく比較できません。不思議。
今日の一言
最近日本のでもニュースになってたみたいですが、インドでテロが多発しています。ここケララでも、テロリストがテロを宣言したために、警察とうが当日はうじゃうじゃいました。
初めての経験でしたが、怖い!! ただでさえインド人が怪しく見えるのに、その日は、町中がぴりぴりしてたせいもあり、全員がテロリストに見えました(笑い)・・・・・でも本当に怖かった。平和が一番だ。
Posted by Picasa

2008年7月27日日曜日

コバーラム・ビーチは最高!◎

Kovalam Beachは最高ですよ◎
ここ僕の住んでいるとこから、約15キロ、バス、オートで30,40分にところにある、世界的にも有名なコバーラムビーチに行ってきました。 写真でも分かるように、シーズンは世界各国から、観光客が沢山来ます。ちなみにシーズンは10月から5月までがベストな時期です。6月から8月までは、雨季のため、波が荒く、泳げない。僕の感想ですが、海の周りはココナッツの気に囲まれてて、ムードは最高! 日本人客も多いのか、日本語で客引きするインド人も見かけます。 フルーツ売りのおばさんや、お土産、マリファナ、タバコ売りと、レストランで一息している間でも、沢山の売り子さんがきます。
フルーツ(マンゴーとパパイア、パイナップル)を食べましたが、とてもおいしかったです。 あと安い全部で150円ぐらい。 トリバンドラムはバンガロールなどの大きな都市に比べると、いわいる時間つぶしになるような、大きなデパートやショッピングモールは少ないですが、カバーラムビーチだけでなく、以前にも紹介した、アレッピーやカニャクマリにも日帰りでいけ、自然を楽しめるところは、本当に沢山あります。
海の色は!?
海はとてもきれいですよ。 さすがに沖縄の離島の海の透明度には勝てませんが。砂の質もきめ細かく、ビーチもきれいに清掃されていて、さすがケララが州をあげて力を入れている観光の一つだと感じられます。 サーフィンしてる人も時々見られますが、波は高いときで2~3メートルにもなるときもあります。 常に警備員がいるのも、安心して泳げる一つです。

インドに来て気づいたのですが、インド人は泳げる人が本当に少ないです(笑い)。ここでも彼等は、水際で、水掛遊びをして、楽しんでいるだけです。学校にプールがなく、小学生や中学生も泳ぎ方を教わらないらしい。
5スターホテル・リラ!はすごい!
ビーチには沢山のホテルが隣接していますが、どのホテルもなかなかインドには無いムードを漂わしてる中、ダントツのホテルが「リラ(Leela)」。5スターホテルでインドではベストなホテルグループの一つです。少し、チェックも含め、探索してきたのですが、最高! サービス、景色、部屋のクオリティーどれをとっても、外人向きで、すばらしいと思いました。
値段も日本人にとってもそんなに高くなく(時期によるが)推薦できます!

ちなみに一泊部屋で1万五千円ぐらい。 ひとり7千円前後で5スターホテルに泊まれちゃいます。 スイートも倍はしましが・・・・まぁ安い!  是非、一度ためしみては!
そういえば、沖縄のブセナテラス(ホテル)に似ているかなぁ!?
 もちろん、評価は リラ>ブセナ です。
今日の一言
いやぁ~時間の流れは本当に速い! もうすぐでここトリバンにきて6ヶ月。 ああぁ反省。自分はどれだけ行動し、どれだけ何かを得たのかと。  慣れるのには本当に時間がかかる。
で! スタート! 新しく挑戦することは日本語をインド人に教えます! ここトリバンでもマイナス思考な人も多く、いろいろと批判を受けましたが、せっかくここにいるので、自分のできることをまずトライしようと思います。 新しい感覚と関係をまた得れる事をきたいしてます。
テキストを手に入れ、勉強してみましたが・・・難しい!!(笑い)写真は最近買ったホワイトボードです。 いやぁ~またトラブルきそう(笑い)

 
Posted by Picasa

2008年7月13日日曜日

アーユルベェーダはケララ州が発祥!?/Yagita家の七夕!

アーユルベェーダはケララ州が発祥!?
皆さん知ってますか? 今日本で、ヨガに続く、ヒットになりそうなアーユルベェーダを! 実は僕もケララ州に来て初めて、来て知りました。 まだ、まだ勉強不足で、説明するレベルには達していないのですが、とりあえず・・・(笑い)ケララ州が発生地みたいです。ここトリバンドラムでも沢山のアーユルベェーダをみます。 日本では主に、アーユルベェーダをセレブ達のリラクゼェーションやダイエットの部類でお目にかかれますが、本場インドでは、病気を治す、もしくは、病気にならないための、免疫力を強くするための、治療が基本みたいです。アーユルベェーダはその独特のオイルを使ったマッサージがよく知られていますが、実際は、独特の食べ物などの生活コントロールも一つのアーユルベェーダ治療です。インドは病院施設も数多くあり、そのクオリティーも高くて有名ですが、アーユルベェーダも同等、もしくはそれ以上に人々の治療に根付いています。 いわゆる、西洋医学、東洋医学(漢方等)、などとはまた違った物です。 よりスピリチュアルらしい・・・
ただし、アーユルベェーダのDrになるには大変です。専門大学での最低5年間の学習と実施、サンスクリット語の学習等、その道はMBA、他の医者よりも厳しく、また、価値があるといわれています。
次回アーユルベェーダについて書く時は、体験談も含め、勉強し、レポートいたします。楽しみに。

Yagita家の七夕!?
まず始めに・・・・情報提供ありがとうございます。楽しいネタを頂き。(注意:許可は得ています)
解説・・・依然勤めていた会社の上司の八木田さんです。 七夕の日に願い事をすることを思い出させてくれた人です。 七夕の日は必ず彼の家に行き、おいしいものを食べながら、願い事を家の壁に貼り付けたのを今でも覚えています。僕と同じ時期に会社をやめ、安置を求め実家の北海道に移転したものの・・・
やはり日本の社会はどこでも厳しいみたいです。
サーフィンを教えてくれたのも彼です。
今年の彼等の願いが叶うことをインドの神様に僕からもお願いしときます(笑い)
佐藤さん・・・ 僕の上司ですが・・・大丈夫ですか?有給使って!(笑い)
お酒を飲んで幸せを得れる人の一人です。 幸せそうですね。
僕がキチガイみたいに働いていた時に、佐藤さんを頼りなく感じ、よく呼び出してけんか腰に物を申してたのを、思い出します。 あー本当に生意気でしたね、僕は(笑い)

亮子さん(八木田さんの奥さん)いつ見てもお若いですね! 
よく、鍋に誘ってくれたり、手巻きずししたり、バーベーQしたり、クリスマスも呼んでくれたりと・・・ひと時ながら幸せでした(笑い) 是非一度インドに旅行に来てはいかがでしょうか?僕は、ホームステイみたいなところに住んでいますが、オーナーと仲がよく、すごくいい部屋を紹介できますよ! 家の前はアーユルベェーダもあるし、海にも近いし、ヨガも至るところで体験できますよ!  是非! 一度! 

今日の一言
最近南インドの特集した雑誌やテレビ番組が日本で放送されたみたいです。とても、トリバンドラムを広めて行きたいと考えている僕にとってはいいことです。 是非質問等あれば、僕のページに作っているBBSのみんなの掲示板にあげていただければ、回答できますのでよろしくです。
Posted by Picasa

2008年7月9日水曜日

アレッピーでのバックウォーター体験

アレッピーでのバックウォーター体験
先日、大家とその友達と一緒にアレッピーに行ってきました。僕の住んでいるトリバンドラムから北へ、車で2,3時間のところに位置します。簡単に説明するとケララ最大の湖であり、全長1900Kms以上とも言われています。昔から、荷物の運搬、生活用水、水田などに利用されていますが、今では写真にも写っているように、ハウスボートという観光用に改良された、船でのクルージングビジネスが盛んに行われていて、海外からのお客さんも沢山見れます。 僕もこの日、何組かの日本人を見ました。 船のサービスはもちろんピンきりですが、だいたいの船にはコックとガイドがつき、またベットやソファーなどもあり、ご馳走と、景色を楽しみながらリッチな気分を味わえます。 いやぁ~気持ちよかった(笑い)。 お酒もあり、各岸辺にバー?らしきものがあり、トーリー(ココナッツのお酒)を楽しみました。

これがだいたいミデェアムクラスのハウスボートです。値段は安いので1船三時間6千円から大きい船で1泊3万円前後。 まぁ僕の感覚からすると、安いでしょう!ハネムーンなどにも使われています。


今日の一言 
ここ数年続けているMyイベントが来ました・・・七夕です!(笑い) みなさん願い事しましたか? 案外かないますマジで!  できれば僕以外の体験例を身近な人から聞きたいぐらい!  
恥ずかしながら、もうすぐ三十ですが、自分がほしい物、必要な物をあげました。 歳のためか、僕らしからず、テンションが落ちてることへのムチとそろそろ何らかの結果がほしいと神頼み・・・・(笑い) 1年に二度しか神頼みしないので・・・せめて叶ってほしい。


2008年7月4日金曜日

ケララ州の概要(観光本を訳しました!)

ケララ州とは・・・(適当に訳しました!)
Kerala the land of blue lagoons and pearly beaches
, emerald hills and green vales has an incomparable charm and elusive beauty. The ever changing scenario of tropical, azure blue lagoons, traditinal houses, shopping center, restaurants and hotels make this land look like an ever expanding city with suburban tentacles. The myths and mythology of Kerala are vibrantly alive in her art forms, music and culture. The people of Kerala are famous for their literacy and development, for their enterprise and entrepreneurship.

(ケララはエメラルドグリーンの丘や谷、真っ青な海や潟湖、真っ白なビーチなど、想像もできないぐらいに美しい自然に恵まれた州であり、それは他のものとは比べることができないぐらいに神秘的な価値を持ち続けています。恒に変わり続けるその神秘的な容姿は、ケララの持つ特徴でもある潟湖、伝統的な建築、またはショッピングセンターやレストラン、ホテルなどと共に、この州の町並みをより魅力的かつ神秘的なものにしています。ケララの神話や神話学も根強くこの州の芸術、音楽、または文化に生き続けています。また、ケララ州は教育制度に力を入れていて、公用語(マレヤラン)の読み書き率は100%に近いです。これは発展途上国の一州においては特に稀であります。また、多くの優れたビジネスパーソンや、企業を生み出しています。)

A tourist visiting Kerala has lot of expectations. This land with its peculiar weather, greenery that arouses a feeling of disbelief and innumerable aspects of cultural differences and traditions gives a visitor many instances of exhilarating surprises.

(ケララを訪れる旅行者は沢山の期待に満ち溢れています。伝統や文化に関係する、固有の天候や森林を持つこの州は滞在者に多くの興奮と感動をもたらします。)

The entrepreneurship of Malayalis has been acknowledged abroad. Once Kerala’s exports were limited to spices and sea food. Now they include manpower. Nurses in Western hospitals and technicians in the Cyunber-countries have fully established the global presence of Malayalis.

(また、国外でも、マレヤラン人のそのビジネス能力は承認済みです。かつて、ケララの輸出はスパイスとシーフードだけでしたが、今ではマンパワーが中心になっているからです。欧米の病院での看護師やIT発展国でのエンジニア達の活躍は、マレヤラン人のグローバルでの存在と能力を十分に証明しています。)

The foreign tourists so long have been seduced by the Golden Triangle of Delhi, Jaipur and Agra of the Taj-Mahal. One may not find any legacy of history enriched by battles or contests or any architectural heritage that withstood the upheavals of time in Kerala. Still Travel and Leisure Magazine has featured Kerala as one of the 100 great trips of the 21st century and as one of the best breakfast destinations in the world. It is now identified as one of the 10 charming spots of the world. Kerala, widely known as God’s own country has now become one of the fifty must – see destinations of the world, by the National Geographic Traveler.

(外国人の旅行者は長い間、インド・ゴールデントライアングルでもある、デリーやジャイプルやタージマハルのあるアグラに、魅惑され続けています。ケララではゴールデントライアングルで見られるような、抗争・大変動・建築物等に影響された分かりやすい歴史的遺産をひょっとして見つけ出せないかもしれません。しかしながら、ケララは実際には世界中のトラベル&レジャーマガジンにて、多大な評価を受け続けています。(常に高い評価を観光客から受け、世界的に魅力ある観光スポット10の内の一つにも選ばれています。またケララ州の特徴でもある固有の朝食も知る人ぞ知る観光客を魅了する一つであります。)

Politically Kerala holds a unique record. It is the first state in the whole world where communists came to power through democratic means. During its recent history Kerala has been ruled alternatively by the Left Democratic Front and the Right Democratic Front governments.

(政治的にもケララ州は特有の記録を持っています。それは民主的な方法で世界で始めて、共産主義が統治した州だからです。ケララ政治の最近の記録を見ても、ケララ州はLDF(共産系, もし くはRDF(民主系、ヒンドゥー保守系)の政党によって統治されています。)

Kerala has a past that reveals a period of feudal supremacy, foreign invasions, protests, upheavals and social re-organization. It is a land where people faced social changes abruptly and accepted spiritualism and revolutionary ideologies with equal importance. A peep into its history would be an interesting experience.

(ケララの政治が今に至るまで、その壮絶な道のりは歴史が物語っています。封建的支配、外国諸国による侵略、反乱、それに伴う大変動と再建等、ケララが経験した道のりが今日のスピリチュラルでありながら、改革・革新的な人々の個性を作り上げたのかもしれません。その歴史をのぞき見るだけでも、とても貴重な経験を感じ取れることでしょう。)エンド。

今日の一言

ケララ州の事少しは想像できたでしょうか!? えーとちなみに僕の今の仕事は翻訳ですが、まぁ・・・見る人が見れば一発で分かりますが、最低です(笑い)。 留学する前、一年も現地にいれば、英語は身につくと思いてましたが・・・甘かった。 会社では一人でよく凹んでいますが、周りの景色の美しさとチームメイトの優しさに助けられています。

話は変わりますが、来週は僕にとってビックイベントでもある、七夕が来ます。皆さんはもう願い事は考えましたか? 今年も恒例の行事を行います。楽しみにしていてください!(笑い)

去年のブログより

http://2007-2008-66hamaehe.blogspot.com/2007/07/in-india.html

今日は七夕in india!(みんな星にお願いしてるかい♪)

時のたつのは早い!!!  去年の願い事はまだ叶ってないけど・・・・まぁ俺一様、給料もらって、翻訳してるからプロ(笑い)やし・・・・まぁボチボチということで。